食事、運動、生活習慣のこの3つを整えることで、腸内環境はぐんと良くなります。

こんばんは。
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。

腸の役割

腸の主な働きは消化吸収と病原菌から体を守る免疫機能です。
人の腸には100種類以上、約100兆個の腸内細菌があります。
口にした食べ物は腸から吸収され、その食べ物と一緒に入ってくる病原菌などから身を守るために、腸には、免疫細胞の60%以上が集中しています。
腸内細菌のバランスが良いほど、腸の免疫力が発達・向上しているといわれています。

腸内環境が良くなると、免疫力向上・アレルギー性疾患の緩和ができます。

腸内細菌には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌とあり、善玉菌が優位な時は免疫機能が正常に働きます。
花粉症やアトピー性皮膚炎の原因となるものは、小腸内作られるのですが、乳酸菌などの摂取で善玉菌を増殖させるとアレルギー性の症状の緩和や軽減に役に立つといわれています。

アレルギーと腸内環境の関係

「花粉症の季節になったら、ヨーグルトで整腸しましょう」とテレビCMでも良く観ます。
それが先ほどでてきた、乳酸菌の摂取です。
アトピー性皮膚炎・喘息・花粉症・鼻炎の最大の原因の一つが『腸内環境』が良くないことです。
腸の免疫力が落ち、腸内細菌のバランスが崩れ、過剰なカラダを守るための反応がアレルギーです。

食事で腸内環境を改善する

善玉菌を多く含む食べ物を選びましょう。
食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌・グルタミンを含む食品です。
しかし、すべてバランスですので、過剰摂取に気を付けましょう。
毎日、少しずつとることが効果的です。

運動で腸内環境を改善する

気持ちが良いと思える適度な運動は、自律神経にも良い影響があり、腸を活性化させてることにもつながります。
30分程度の散歩やラジオ体操、ストレッチなど軽めの運動からはじめてみましょう。
お腹を動かすための軽めの腹筋も効果的です。

お腹をへこましたり、元に戻したり、繰り返しする運動も効果的です。
1回に300回ぐらいすると、汗もじんわりにじんできます。

生活習慣を整えて、腸内環境を改善する

バランスの良い食事と適度な運動や休息など、生活習慣を整えることで、腸内環境が整っていきます。

まとめ

すべては、バランスなんだということですね。
はじめは、すべてをするのが難しいかもしれませんが、できることからはじめて、徐々にバランス良くできるようにしたいですね。

にし まゆみ

 

「腸と脳が元気になるヨガ」の体験レッスンも承っています。
お電話でのご予約がスムーズです。
「〇/〇の体験レッスン予約お願いします」と、おっしゃってください。

体験予約電話 072-821-0338
体験予約フォームはこちら